whitecanvas’s blog (note to self)

output for better understanding

PRの有無の問題は嘘の善悪の問題と同じだと思う

ヨッピーさんにまつわる記事をいくつか読んできたけど、一読者として考えたときに個人的には「どう裏切られたかが問題」だと思った。

ヨッピーさんの記事を読むと、確かにタイトルにPRの言葉はないけど、コンテンツ自体が面白く、最後に~のPRですって書かれていても個人的には不快ではなかった。むしろ読後の満足感と一緒にPR対象についても興味がわいてきたりして、こう思わせるヨッピーさんはすごいなと思っていた。ちなみに、これは形式的には裏切っているかもしれないが、気分は害されるどころか満足感があり、「いい意味で」裏切られた感じだ。

 

一方、大多数の広告は興味をそそるタイトルに思わずクリックしてしまって、読んでみると面白味もなければ、これを買えと押しつけがましくアピールしてくる。大抵はもう開いた瞬間に「ああ・・・釣られてしまった。」という感じになり、時間を無駄にされた感があり、こっちは「悪い意味で」裏切られた気持ちになる。

 

ところで、fromdusktildawnさんが以下の記事の最後の方でタイトルへのPR文字の挿入の是非について、形式(≒法律)の観点から触れていらっしゃるが、個人的には法律で定めるレベルまで行くと生きにくい世界になるよなって思っている。

 

fromdusktildawn.hatenablog.com

 

PRの有無を問題かどうか考える際の重要な観点の一つに、嘘の善悪があると思っている。
PRの有無の問題は広い意味で嘘の善悪について話しているかと思うが、自分は嘘の中でも「白い嘘」は受け手次第でOKだと思っている。大切な人を守るためや喜ばせるために人々は「白い嘘」をつくけど、これが法律で禁止されたら本当に世の中つまらなくなる。

結局この問題は実際に読んだ読者がどう感じるかが問題で、読んだ人が不快に感じないのなら別にいいと思う。
また、読んでない人の中には「自分のタイムラインに記事が流れてくる際にそれがPRか分かりやすくしてほしい(快適なインターネット生活への要望)」と考える人がいると思うが、それについては知恵を絞る必要があるというのが落としどころだと思う。


現状自分たちが見ている記事は基本お金を払っていないので、提供側に対する強制力(責任)は生じず、かといってPRの有無について、それを楽しむ人もいれば、楽しまない人もいるので両者それぞれに対して調整が発生する何かがないとみんなハッピーになれないと考えている。

 

知恵が必要だ。

(note to self)Angry Asian Restaurant Prank Call_英語の発音について

この前、英語で雑談をし終わったあとに、ふと自分がジョークを言う際は発音をインド人風にしていることに気付いた。

たぶん、これはインド映画を昔見たときに、セリフが英語で話されてて、インド人の英語のイントネーションが冗談をいうシーンにフィットしてると考えたからだと思う。個人的には凄く真面目に驚いていることを表すリアクションにフィットしてると思ってる。(嘘だろ?ってリアクション)

 

で、それに気づいた後にyoutubeでインド人のイントネーションを検索して、色々サーフィンしてたんだけど、下のビデオを見つけてかなりツボった。

 

Angry Asian Restaurant Prank Call (ANIMATED) - Ownage Pranks - YouTube 

 

そのあと、色々な国の人の英語のしゃべり方のビデオも見たんだけど、やっぱりしゃべり方って内容と同等にかなり重要だなって思った。しゃべり方が違うだけで、表現がウィットに富んでて、リズミカルなだけで、かなり面白さが変わる。

 

話は変わるけど、下記は上のビデオで学んだ内容。

 

I come with two chopsticks, I shove up your ass
I shove fortune cookie up your ass
why you hang up on me today
lick some boody(音的に面白い)

 

「shove it up your ass」って表現は「くそくらえ」って意味なんだけど、それをtwo chopsticks だったり、fortune cookieでアレンジしてるところがおもしろかった。

はてぶの使い方について

自分なりの使い方を書いてみる。

私はこんな風に使ってるとかあれば、ブコメなどでコメントいただけるとありがたいです。

 

◆いままで

twitterでホットエントリーのアカウントをフォローしていて、その中で興味のあるものを読んでいた。基本的に自分の情報収集のスタンスは、有益な情報を発信する人を「フォローする・友達になる」で、まずここで自分が触れる情報をガッツリフィルタリングするスタイル。はてなはそれには当てはまらないけど、①割と幅広く話題を追える②その話題に対して、はてなユーザという縛りはあれど、色々な人の考えを見れる。 みたいな感じで重宝していた。

 

◆今後

主にブログについて。ほかのサービスも気分で使う。

 

◇ブログについて

①自分の考えを整理するため②形にして振り返ることが出来るようにするため③あわよくば他の人からコメントいただいて別の視点を獲得するため

の3つを念頭に置いて書こうと思う。Evernoteでもいいかなってずっと考えてきたけど、やっぱり③は大きいと思う。

 

◇ブログならでは(公開すること)のメリット・デメリット

メリット:

やっぱり③が大きい。あとはそこから人間関係が生まれること。どこに溢れてる情報も基本人間社会であれば人間が発信をしていて、その人間を抑えることは情報収集の上で大きいという考え方がベースにある。もちろん単なる情報収集のみが人間関係の目的じゃないけれど。ほかに情報を得られるリソースは身の回りの現象を観察することしかないと思うから、やっぱり「人」からの情報入手ルートは大きいと思う。

 

デメリット:

煩わしい人間関係(誹謗中傷など)/見られていると感じることによる記載動機の変化/それらが原因となる記載に行くまでの心理コスト増大

基本的に自分が何かを書く場合は、純粋な動機を大切にしたい。

具体的には、~を知りたい。もっと上達したい。など。

そこに「他者に見せる」というステップを挟むとゆがむ機会がかなり増えるのではというのが危惧していること。

具体的には、かっこよく見せたい、頭がいいと思われたい、もてたい。

これらの動機は決して悪いものではないのだけど、経験的に自分のモチベーションが他人にコントロールされやすい状況というのは非常に危ういと感じている。

長年ブログ書いている人を見ていても、やっぱりここに苦労しているし、おもしろい人のブログはやっぱりより純粋な動機に基づいているように感じる

 

◇はてぶ使う上で気を付けたい事

以上の考えを前提に、下記を大切にしたい。

 

・純粋な動機を大切にする(=他人の目を気にしすぎない)

・ブログを書くときは「考えを整理する」+αの利益があると意識する。

(他の視点でコメントがもらえる。自分より熟達した人からコメントもらえる。もしかしたら自分の書いた内容が他の人に役に立つ)

・有益な情報を見つけたら、積極的にスターを付ける。

(いいことが正当に評価されるところにいい情報が集まると思う。)

 

以上。

(Udacity) (course: intro to computer science) 20170120

lesson and chapter name : how to get started, what is programming

***summary

computer:

it has a few simple instructions that it can execute.

program:
1. It gives us a way to tell the computer what steps to take.
2. What the program needs to be is a very precise sequence of steps.
3. Phython is one of many program languages. It is called interpreter.

(programs we write)-->(e.g. Python program, interpreter)-->(computer)

 

***new words from lasson "quiz: first programming quiz"

arithmetic expression

52 * 3
(we say) 52 times(multiplying) 3

parentheses
group expression

multiplications
e.g. (52 * 3)

print 52 * (3+12) * 9
we get the result 7020

print 7*7*24*60
(c.f.)and then multipy again, by 60.